〇 重い病気や大けがをしたとき
119番に電話する、もしくは病院に連れて行ってあげてください。
その後、加入している保険を適用するために保険証を提示しましょう。
基本的に保険の手続きは自分で行わず、加入している保険を確認し、電話で対応してください。
・京都府の外国語が通じる病院は「京都健康医療よろずネット」をご参照ください。
・京都府(と滋賀県)には外国人の方たちが安心して医療サービスを受けられるように医療通訳を無料で利用できる病院があります。利用には予約が必要です。利用を希望する場合は、多文化共生センターきょうとを確認してください。
・AMDA国際医療情報センターでは、外国語が通じる病院の案内を受けることができます。 ⇒ 03-6233-9266
病院・診療所がやすみのとき
休日診療所を利用してください。日本語が話せる同伴者が必要です。
・京都府
→ 内科・眼科・耳鼻咽喉科
→ 京都市急病診療所
→ 京都府医師会館1階
→ 075-354-6021・滋賀県
→ 内科
→ 湖南広域休日急病診療所
→ 済生会滋賀県病院前
→ 077-551-1599・大阪府
→ 内科・歯科
→ 茨木市保健医療センター附属急病診療所
→ 茨木市保健医療センター内
→ 072-625-7799
〇 交通事故
交通事故の対応を理解している外国人留学生は少ないと思います。
ホストファミリーは、事故にあったら連絡を入れるようにゲストに伝えておきましょう。
そして事故の手続きはホストファミリーが出来るだけ対応してあげてください。
- 警察(けがをしているときは救急車も)を呼び事故の処理をしてもらいます。ここで事故が起きたことを処理しておかないと、後で保険が使えなくなります。
- 後日、もしくはその日のうちに病院で診てもらう。
- 治療費や損害賠償の交渉を行います。加入している保険に相談しながら話を進めるか、保険に詳しい知人がいる場合は知人に相談してください。被害者の場合は相手の保険に電話をし、病院に行く旨などを伝えると良いでしょう。加害者の場合は加入している保険に対応を任せるのが基本的な流れになります。また加入している保険の種類(海外留学保険・賠償責任保険・医療保険)を理解しておくと話がスムーズです。
京都府には交通事故相談所がありますので、適宜利用してください。
京都市消費生活総合センター( 交通事故相談 )⇒ 075-256-2140
京都府交通事故相談所 ⇒ 075-414-4274
〇 災害
ゲストが安全を確保できているか確認しましょう。
学校や職場にで発生した場合は学校や職場が対応してくれます。
ゲストが一人で出かけているような場合は、安全な場所を伝える、合流して行動するなど、ゲストとホストの両方が安全を確保できるようにしましょう。
また「Jasso支援金」など災害時のサポートがありますので、サポートが適応されるか確認しましょう。
コメント
コメント一覧 (2件)
IMPORTANCE Antipsychotics are used increasingly in youth for nonpsychotic and off label indications, but cardiometabolic adverse effects and especially type 2 diabetes mellitus T2DM risk have raised additional concern lasix potassium Womens Health Initiative Steering Committee 2004 Effect of conjugated equine estrogen in postmenopausal women with hysterectomy
cheap cialis online The effect size is larger in corrected data, indicating improved sensitivity to changes